8:15、印西を出て栃木県佐野市へ向かう。
10時半、佐野市運動公園着。 第69回 国民体育大会ラグビー競技・関東大会決勝、千葉県ラグビー協会長として協会役員及び強化委員の先生方と一緒に高校千葉県代表(U18)を応援。 一昨日、優勝候補の栃木県に競り勝っただけに2年連続国体本大会出場への期待も高まった。 で、本日の決勝の相手は難敵の神奈川県。 桐蔭学園、東海大相模、慶応義塾ほか強豪校の選抜混成Teamだ。 11時半、kick offのgameは一進一退の白熱した展開。 実力伯仲で、どちらが主導権を握るかの我慢比べ。 流経柏主体のチーム千葉も昨年の国体3位という実績は伊達ではない。 後半開始早々、見事なbacksの展開でトライを奪い20 対 14 とリードしたが、その後は組織的プレイに安定感のあった神奈川の逆襲を受け、さらにミスにつけ込まれ逆転を許し20-34でノーサイド。 勝てた試合だけに口惜しい。 ただ、関東1都7県のトップレベルでここ数年戦えていることは、実に頼もしい限りである。 来年以降も期待が持てると感じた。 そして、次は花園大会の予選が控えている。 千葉県勢の躍進を願って止まない。 また、同会場で昨日行われた国体関東ブロック大会・成年で千葉県代表は見事3連勝で優勝 ![]() 13:20、佐野ラーメンの人気店・らーめん大金で昼食。 大盛ラーメン・680円+餃子・260円を食す。 実に美味だった (*^^)v 13:50、佐野を出て茨城県古河市から関宿経由の一般道で印西へ。 16:10、事務所着。 約1時間程の昼寝休憩後、仕事。 簡単な事務作業をしたが少々草臥れた(>_<) で、8月も本日で御終い。 来年4月の統一地方選まで7ヶ月となり、いよいよ勝負の秋を迎える。 18時、帰宅。 夜、読書。 全く御付き合いのない印西市議会議員が、私の実名を出して県議会定数に関して、「・・・委員をしていながら市民に何ら説明責任を果たしていない」と書いているらしい。 というか、この人は一体何を考えているのだろうか。 確かに報道の通り現在、五十数名が所属する自民党議員会は県議会定数検討委員会にニ案を提示した状態となっている。 3増案(船橋・市川・柏の各選挙区で1増)と選挙区域見直しによる0増0減案の二つである。 結果的に自民党内の意見集約ができず、このことが各会派からの批判を招いているのも報道の通りだ。 で、この人は私に一体全体「何を説明せよ」というのか。 私は報道を事実と認識しているが、それ以上のことは知らない。 そもそも、県議会定数検討委員会の委員を私はしているが、委員会において党の見解を述べる責務は有しているが私見を述べる立場にはない。 もちろん、全く御付き合いもない市議のWeb Site を覗いて議論する暇もないし、そんな気もない。 ただし、この国は自由社会であり日本国憲法で言論の自由が保障されているため、どうぞ御自由にとしか申し上げられない。 さて、折角の機会なので一票の格差や定数に関する私見、私の基本的考え方を述べておくこととする。 もちろん、八街市や印西市と銚子市が逆転区となり、また一票の格差が印西市や船橋市はじめ都市部の複数の選挙区で銚子市の2倍を超えているということは誰でも知っている。 ただし、一票の格差是正を最優先に考え1:1に近付けようと、ドラスチックな見直しを行えば、少なくとも千葉県において相当の政治的歪みが生じる事は間違いないと私は考える。 もっと云えば、一票の格差是正の論理だけで見直しを続ければ長期的に見て、県土面積の僅か15%程度を占めるに過ぎない東葛・葛南地区に県議会議員のほとんどが集中するという事態も十分想定されるのである。 少子高齢化社会の時代、一票の格差是正を金科玉条にして短兵急な定数と選挙区見直し推し進めれば、県内地域間格差の拡大に拍車が掛るのではないかという懸念と議論にも十分耳を傾けなければならない。 こういったことを踏まえ、私見をはっきりと申上げる。 印西市は将来的に定数2とすることが妥当である、と。 ただし、それが平成27年度県議選からがいいかどうかは別だ。 他選挙区とのバランスも十分勘案しなければならない。 もちろん、人口の減っている選挙区の定数を減らせ等とも絶対に言わない。 ただし、これは私見であり、自民党県議五十数名分の一であることは御断りしておくが。 で、よく「印西市の一票が一番軽い」と声高に叫ぶ人もいるが、これは一面的な見方である。 選挙区ごとの一票の重みについては配当基数 : 選挙区人口 ÷ 65,300人(=千葉県人口620万人÷千葉県議会定数95人)で考えるのが常識だ。 例えば印西市の場合、人口・91,367人 ÷ 65,300人となり、配当基数は2を大きく下回る約1.4に過ぎない 。 一票の重みを単純に算術的に計った配当基数では、現時点で印西市の「定数を2にせよ」などとは痴(おこ)がましくてとても言えないのだ。 因みに、船橋市は配当基数が9.2に対し現在の定数は7であり、議員定数が2以上も不足していることになる。 船橋市以外にも単純な配当基数(一票の重み)で云えば、市川市、柏市、浦安市といった都市部で議員定数が不足している。 いずれにせよ、私と御付き合いの全くない印西市議が主張する「一票の重みが1対1とか1対2以下」といった抜本的是正のためには、定数増という考えをとらなければ、何度も繰り返すが銚子市をはじめとする人口減少選挙区の定数減や大規模な合区が必要となる。 だが、そんなことは現実的には暴論だ。 現状は地域の実情や千葉県の将来を考慮した場合、算術的な発想で簡単に割り切れるような話でないことは強く申上げたい。 それにしても、これまでもWEB上で私の固有名詞をあげて難癖を付けている印西市議がいるとの情報も寄せられてきたが、人生は有限なのでお相手する時間も無駄だし御付き合いする意思も全くないので、どうぞ御自由にとしか言えない。それにしても、私に対して説明責任を果たせとか言う前に、印西市議会方面の政務費「疑惑」について新聞報道もあったのだから、市議会として責任ある対応と市民への説明責任を果たすことに全力を挙げて頂くことを期待するものである。 その言葉をそっくりそのまま、御返ししたい。 お終い(^○^) 【 8月に読んだ本 】 〇 「 共産主義を読み解く・今こそ廣松渉を読み直す 」 佐藤 優 著 / 世界書院 〇 「 チュチェ思想について 」 金日成 著 / 雄山閣 〇 「 文明的野蛮の時代 」 佐伯啓思 著 / NTT出版 〇 「 現代語訳 論語 」 齋藤 孝 訳 / ちくま新書 〇 「 逆境を乗り越える技術 」 佐藤 優 × 石川知裕 / ワニブックス 〇 「 巨眼の男 西郷隆盛(中) 」 津本 陽 著 / 新潮文庫 ![]() 今月は6冊。 佐藤の廣松論 は学術的にも レベルが極め て高い。 佐伯先生の本 は保守派に とっての必読 書。(^○^) 津本さんのは ちょっと長い かも (-。-; ちと草臥れた …>_<… ▲
by takinowa
| 2014-08-31 19:02
午前、政務で千葉方面。 午後、事務所で仕事、来客の応対、電☎話掛け。 秋風を感じるような爽やかな一日だったが、3定例会連続となる9月県議会一般質問準備のため事務所に籠もり集中して勉強。 質問テーマについての絞り込み作業で奮戦(汗)
17:50、帰宅。 夜、読書。 全国高校軟式野球選手権大会、中京(岐阜) 対 崇徳(広島)の一戦、三日間にわたった準決勝の決着は延長45回 0-0 まま31日に持ち越された。 筋書きのないドラマと野球は喩えられるが、あらゆるスポーツの世界を見渡しても、これだけの奇跡は滅多にないであろう。 ギネスというか、まさにレジェンド(伝説)だ ![]() ![]() ▲
by takinowa
| 2014-08-30 18:20
朝、市内の支援者を廻り県政報告。 農村部では稲刈時期もいよいよである。
10時、事務所で来客の応対。 県議二名の訪問を受ける。 10:15、印西を出て柏へ向かう。 11時、柏を出て松戸へ向かう。 正午、河上茂県議事務所を訪問後、中華レストランで昼食を御馳走になる(*^^)v 13:20、松戸を出て印西へ。 14時半、事務所にもどり仕事、来客の応対、電☎話掛け。 15時、武西地区県管理河川の神埼川について要望を受け付け、印旛土木事務所と電話で協議。 17時半、地元会合で県政報告。 19:50、帰宅。 夜、読書。 8月に入り来春の統一地方選を見据え、千葉県議会及び印西市議会も水面下で風雲急を告げているようだ。 特に、どうも印西市政がきな臭い。 断片的情報しか入って来ないが、事と次第によっては新聞紙上を賑すような激震の可能性も噂されている。 いずれにせよ、政局がどうなろうと、自分は自分なりに山積する県政の課題に集中して取組んでいくだけである。 で、当面の目標は3定例会連続となる9月議会の一般質問だ。 質問項目と内容については近々公表す予定だが、何としても成果を上げて参りたい。 ▲
by takinowa
| 2014-08-29 20:20
午前、事務所で仕事、来客の応対、電☎話掛け。 一般質問準備のための資料読み込み。
12:50、西印旛農業協同組合本店。 篠田隆・組合長と地元農業振興と農政の課題について会談。 13:25、同組合理事会で県政報告。 大雪農業被害への県の対応や放射能問題での風評被害対策について具体的なお話をする。 13:50、印西を出て千葉へ向かう。 15時~17時、県庁で議会運営に関する政務調査。 17時、千葉を出て印西へ。 19時、事務所にもどり作業。 ここ数日、気温も下がり真夏の暑さも過去になりつつあると感じた。 季節の変り目を迎え、皆様方には御自愛頂くよう祈念するものである。 で、一昨日、市民から提出された印西市議会・会派「市民」(代表:雨宮弘明市議、会計責任者:山本清市議)と「みんなの党クラブ」(国嶋久善市議)の政務費に関する請願(紹介議員:橋本和治市議)の扱いが注目を集めている。 9/3に印西市議会が開会するとのことだが、徹底した「疑惑」の真相究明を多くの市民は期待しているに違いない。 まさに、市議会の自浄能力が問われている。 いずれにせよ、風雲急を告げる展開も十分想定できるのではなかろうか。 21時半、帰宅。 夜、読書。 津本 陽 著 「 巨眼の男 西郷隆盛(中) 」(新潮文庫・667円)を読む。 蛤御門の変と第一次長州攻め(1864)から大政奉還(1868)まで。 激動の幕末が薩摩の視点で書かれている。 で、朝廷と幕府や会津、新撰組、長州、土佐、薩摩・・・と、それぞれの立場で歴史の解釈は異なって当然だ。 革命の時代、まさに正義と歴史の真実は複数あり、権利同格としみじみ思うものである。 よって、歴史に学ぶ中で多元的世界の承認という寛容の精神が導き出されると考える。 ![]() 西印旛農協・ 篠田隆組合長 と地元農業 振興について 協議後、理事 会で県政報告 (^_^) 押忍!!👍 ▲
by takinowa
| 2014-08-28 21:57
終日、事務所で仕事、来客の応対、電☎話掛け
![]() 18時、印旛地域土木行政の勉強会。 県庁出先機関幹部職員と地域の土木行政についての懇談会。 印西市と千葉ニュータウンはじめ印旛地域の基盤整備を要望。 21時半、帰宅。 夜、読書できずにダウン(-_-)zzz ▲
by takinowa
| 2014-08-28 05:17
午前、事務所で仕事、来客の応対、電☎話掛け。 一般質問準備のため資料の読み込み。 11時半、印西を出て県庁へ向かう。
13時半~16:45、県議会自民党会議室で関係部局からヒアリング。 企業庁、農林水産部、環境生活部、県土整備部、教育庁の順で政務調査。 かなり草臥れました(--〆) 17時、県庁を出て印西へ。 19時、事務所にもどって本日の勉強会の復習。 21時半、帰宅。 夜、読書。 佐藤 優 × 石川知裕 「 逆境を乗り越える技術 」(ワニブックス・830円)を読む。 印西市議会議員・橋本和治氏が紹介議員となって本日、渡邉正一議長に対し < 印西市議会会派「市民」(代表者雨宮弘明、会計責任者山本清)及び会派「みんなの党クラブ」代表者国嶋久喜)の政務活動費の調査を求める請願 > が提出された。 で、橋本市議がネット上に同請願を公したことにより、先週から続く政務活動費を巡る<疑惑>について、会派及び市議の固有名詞は明示された。 今後、印西市議会は議長が受理した市民からの請願を審査し、採択するかどうかがポイントとなる。 で、印西市議会の関係者によると、会派「市民」はオンブズマンの雨宮弘明市議が代表を務め、また会計責任者の山本清市議はネット上で号泣県議政務活動費疑惑を引き合いに出して「ぜひ、地方議員ウオッチングを」と訴えているとのこと。 当然、印西市民の注目が集中することは必至と云われている。 いずれにせよ、千葉日報の報道では記者会見において(会派「市民」は)< 疑惑を全面否定 > と掲載されていたが、印西市議会がどのような判断をするか眼が離せない。 とにかく、多くの市民は印西市議会の自浄能力に期待するとともに、徹底した < 疑惑 > の真相究明を求めている。 ▲
by takinowa
| 2014-08-26 23:17
終日、事務所で仕事、来客の応対、電☎話掛け。 県議会一般質問の準備、政務調査。
本日も地道な活動だった。 千里の道も一歩からと自分に言い聞かせ、前を向いて歩いて参りたい。 それにしても先週、千葉日報で「印西市議会・政務費で不適切支出」(8/20付本ブログに転載)と報道されたため、数多くのメールや電話が寄せられてきている。 だが、私としては現時点で会派名や所属議員の固有名詞さへも存知あげない。 あくまでも報道レベルの情報しか持ち合わせていないので、一般論を含め軽々に具体的コメントはできない。 正直、困っているというか迷惑だ。いずれにせよ、印西市議会の自浄能力による疑惑の真相究明を市民は待っている。 で、夏の甲子園、全国的に群雄割拠、下剋上の大会となったが終わってみれば前評判の高かったた大阪桐蔭高が優勝。 絶対的な強さはなかったが、一時のPLや横浜、箕島、智辦和歌山といった強豪がそうだったように勝ち方を知っているというか、伝統の底力なのであろう。 野球王国・千葉の復権は途遠しだが、来年以降に期待を繋ぎたい。 ▲
by takinowa
| 2014-08-26 07:51
8時、六軒厳島神社境内。 江戸時代から続く同神社の奉納相撲大会・開会式で御挨拶。 地元の六軒区からは大正時代、第24代横綱・鳳谷五郎(本名:滝田 明=県議・滝田の縁戚)ほか複数の大相撲力士が輩出された。 まさに近郷近在の相撲のメッカであったという。 で、本日も御隣の栄町出身幕内力士・舛の山関が岡田正市・栄町長の紹介で特別ゲストとしてお見えになった(*^^)v 花を添えて頂いたことに心から感謝申上げたい。
![]() ![]() 16時~17時半、印西市指定無形文化財・別所獅子舞 鑑賞会。 地域の伝統文化・芸能を守ってこられた保存会の皆様に心から敬意を表するものである。 18時半、成田方面。 20時半、帰宅。 夜、読書。 本日は草臥れましたよ。 佐伯啓思 著 「 文明的野蛮の時代 」(NTT出版・1900円)を読む。 ![]() ![]() 印西の伝統・ 芸能 (^○^) 御堂では護摩 が焚かれて、 霊験あらたか でした。 押忍!!👍 ▲
by takinowa
| 2014-08-25 00:43
9:50、千葉ニュータウン中央のイオンモール広場へ。
10時~11時半、印西市観光情報館まつりに参加して開会式で御挨拶。 主催は印西市観光協会。 後援・協賛の印西市、印西市商工会、印西警察署、六軒農家組合ほか各団体が様々なPR活動を実施して多数の市民・県民と交流を深めた(*^^)v で、メインは人気のチーバくん(県)やシ―ボック(県警察)、地元いんざい君はじめ我孫子市・八千代市・鎌ヶ谷市・白井市ほか近隣自治体ゆるキャラ大集合による市民との交流&撮影会。 夏休みの休日とあって、親子連れで大盛況となった。 とにかく、ニュータウンは新しい住民の方が多いが、こういったevent を契機として地元に眼を向けて頂けたら有難い。 もう「千葉都民」などとマスコミに言わせないよう、地元love の運動を盛り上げたい。 ![]() 17時、千葉ニュータウン内野の多々羅田(たたらだ)公園。 千葉ニュータウン夏祭・盆踊大会の櫓上で実行委員長さんと共に御挨拶。 コミュニティの住民同士、親睦が深まることは実に素晴しい。 ![]() 19時半、茨城県・利根町花火大会を見学。 印西市と利根川を挟んで対岸の打上花火を文字通りタダ見(--〆) 寄附もしないで若干申し訳ない気もするが、絶好のポジションでの観覧と相成った次第である(^○^) 20時半頃、帰宅。 ほろ酔い加減で人生のささやかな幸福を感じる。 夜、読書できずにダウン…>_<… ![]() 利根川水面に 映る逆さ花火 が実に美しく 幻想的でした (^_^) 押忍!!👍 ▲
by takinowa
| 2014-08-23 22:01
残暑御見舞を申上げます。 御自愛頂きますよう、皆様方の御健勝を心より祈念申上げます。
終日、事務所で仕事、来客の応対、電☎話掛け ![]() 今夜、日本ラグビー最高峰の“Top League”が聖地・秩父宮で開幕。 いよいよRugby season が始まった。 で、千葉県ラグビー協会傘下のNECグリーンロケッツ、KUBOTAスピアーズ、NTTコム・シャイニングアークスの3チームも参戦。 県協会長として御武運を心から祈るものである。 ▲
by takinowa
| 2014-08-22 20:19
|
外部リンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 検索
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||